白き虫

空を見ると,まれに白き線がうねることがある。それは白き虫と呼ばれ,かつて強大な力を持った獣の生き残りである。

白き虫は何よりも弱く,臆病だ。普段は雲の中に隠れ,空腹が極まると,地上にやってきては他の生き物が食い散らかした屑や,死体をあさる。なわばりを荒らされた動物に追いたてられることも珍しくない。しかし危険を感じた虫は,その細い身体がみるみる薄まっていき,霧のように姿を消してしまう。

そんな虫にも輝ける時代があった。その昔,白き虫は「白き獣」と呼ばれていた。彼らは光きらめくウロコを持ち,大空の主として君臨していたのだ。その咆哮は大地を揺らし,ひとたび怒れば雷鳴が地の底まで貫いた。誰もが白き獣を畏怖し,守り神として信仰する人々さえいた。

あるとき白き獣に抗う戦士が現れた。きっかけは生贄をさしだすことを拒んだ集落が獣によって滅ぼされたことにある。戦士は大空を舞う獣の圧倒的な力になすすべなく打ち倒された。だがその勇気に心を奮わされた人々によって,獣は畏怖すべき対象から克服すべき障壁として姿を変えていった。

もともと白き獣にとって人は取るに足らない塵でしかなかった。それまでの人間が持ちうるいかなる攻撃も,ウロコを傷つけることさえできなかったからだ。しかし人々は絶えず獣に挑戦し,わずかな手がかりをもとに,少しずつではあるものの,確実に白き獣の性質を暴いていった。

そして数えきれないほど多くの命を失って後,ついに人々は白き獣の一体を倒した。倒した獣のウロコは英雄の証として重んじられ,丁重に葬られた。次第に戦術は洗練されていき,次々と白き獣を倒すようになった。輝くウロコを持つ者は尊敬され,栄光にあやかろうとより多くの戦士を呼んだ。

白き獣達はこれまでに感じたことのない不思議な感覚を得た。身体が強張り,その場に留まっていられなくなるのだ。そこではじめて獣達は,自身が感じているものが焦りだと知った。天空の覇者が下等な存在に攻められることなどこれまでになく,その事実を受け入れることは決してできなかったのだ。

白き獣は自らを生み出した神の下を訪れ,力を求めた。何ものにも傷つけられることのない身体と,いかなる敵をも屈服させられるだけの力を。神は願いを聞き入れた。以前とは比べ物にならないほどの強大な力を得て,白き獣は人間達を蹂躙した。間もなく世界はかつての平穏を取り戻すだろう。獣達は思った。

攻撃が全く通用しなくなった人々はなすすべなく倒されていった。そして白き獣がより強力になったことを知った。白き獣は自らの力を試すかのように人々の命を奪っていった。生き残った人々には,それが遊びで命を奪っているかのように感じられた。

狂おしいほどの憎悪。白き獣はもはや克服すべき障壁ではなく,たとえ全ての人が滅びようと根絶やしにすべき敵となった。血が音をたてて煮えたぎるかのような執念。その前ではいかなる強固な鎧も無力であった。

白き獣はいかなる攻撃も通さないウロコと,どんな敵でも倒せるだけの力を得たはずだった。だが,彼らは力を得る前よりもはるかに速くその数を減らしていった。

数千の屍をひきかえに獣が葬られていったが,人々はその犠牲の多さに萎縮することなど微塵もなく,苛烈に攻撃を繰り返した。獣のなきがらは進む人々の汚れた靴で踏まれ,煤けたウロコが風に舞った。

白き獣は再び神の下を訪れた。しかし自らの神は求めたものしか与えられない。決して貫かれることのないはずのウロコさえも無力とする人間を相手に,いったいどのような力を求めればよいというのか。

幾つもの時を経て,白き獣は姿を消した。そのなれの果てとしてわずかに生き残ったのは,誇りなど微塵もなく,殆どの白き獣が決して持つことのなかった「恐れ」を持つものだけだった。

— 了 —

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2017 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img

傷ついた竜

炎の山と呼ばれる秘境から,赤き竜が襲来するようになり,近隣の村は著しく衰退した。弓の英雄レーヴァンの命を賭した戦いによって竜は傷つき,炎の山へ隠れたものの,人々は恐れ,総力をあげて竜を討伐しようということになった。

村々の長が集まり話をしているところへ,若きアスタルは現れ声をあげた。

「かの英雄レーヴァンでさえ,竜に傷を負わせることしかできなかったのです。私たち全員で挑んで勝てるかどうかさえわかりません。仮に勝てたとして,どれだけの被害が出るか想像するだけでも恐ろしいことです」

するとある村の長が当然の反応を返した。「竜は傷つき弱っている。今倒さなければ,やがて傷を癒やした竜が再び襲ってくるだろう。そうなればレーヴァンは無駄死にではないか」

そうだそうだ,と多くの大人が長に賛同した。だがアスタルが答える。

「では私が,竜にこれ以上村を襲わないよう交渉をしてきましょう。炎の山は今でこそ竜の住処,秘境と呼ばれてはおりますが,私が生まれ育った場所。私の庭のようなものです」

長たちはびっくりして顔を見合わせた。だがすかさず言う。「いくら傷ついているとはいえ,竜は凶暴だ。おまえが向かったところで,話すらできず食い殺されてしまうのではないか」

アスタルは答えた。「では十日待ってください。十日経って私が帰ってこなければ,そのときは皆さんの思うようになさってください」

アスタルの精悍な顔つきを見て長たちはそれまでの態度を変え,若き青年の提案に従うことにした。アスタルは村の人々から無事を祈るお守りを渡され,別れを告げると竜の住まう炎の山へと向かった。

竜の出現によって山の様子は一変し,険しい道が続いた。しかしアスタルは気力を振り絞って川を渡り,崖を登り,三昼夜をかけて竜の住処へとたどり着いた。

住処となる洞窟へ入ったアスタルの前に,赤く燃えさかるウロコを持った竜が姿を現した。その羽は破れ,足に受けた毒が下半身を紫に変えている。気の立った竜はアスタルを見るなり鼻息で焼き殺そうとした。

「待て。私は戦いに来たのではない。話を聞いてはくれないか」

その澄んだ声と,武器を持たずに両手を上げる人間の様子に竜は納得し,話を聞くことにした。尻尾を軽く振りながら身体を休める姿を見たアスタルは,自身の思うところを述べ,竜にこれ以上村を襲わないよう求めた。

竜は口を開くと,その鋭い牙で語りだした。『お前に言うところもわからないではないが,私は破壊がしたくてしょうがない。それに第一,思うがままに我が住処を荒らしたのはもともとおまえ達人間ではないか』

それを聞いたアスタルは今までの人間の非礼を詫び,今後は炎の山に手を出さないことを誓った。そしてその誓いが破られれば,今度こそ村々を焼き払っても構わないと言った。続けて,

「このまま争いを続けていたら,どちらかが滅びるまで戦うことになってしまう。そんな悲しいことになってはならぬ。破壊の心をここは抑えて,共に生きてゆくことはできないか」

真摯な眼差しだった。その瞳に,竜は英雄レーヴァンの闘志漲る勇姿を重ねた。敵ながら憎めないレーヴァンとの戦いは,竜にとっても忘れられない出来事であった。

竜はアスタルの提案に従い,炎の山を竜の住処とし,人々が手を出さないよう約束すれば,今後村を襲わないと告げた。さらに竜はアスタルの豪気に感服して言った。

『おまえの瞳からは並の人間とは違うものを感じる。今後,我が必要になったときは言うがよい。力を貸してやろう』

アスタルは丁重に礼を述べ,竜と和睦を結んだという大きな収穫を持って山を下りた。だがその途中,崖で足を踏み外し命を落とした。

— 了 —

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2016 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img

ロア 011-015

011

アジアのある地域で,500年以上にわたり使われていた赤い調味料があった。現在は唐辛子を使っているそうだが,かつては敵との戦いに勝利した証として,祝いの料理に用いられていたそうだ。だが,アメリカ大陸原産の唐辛子が伝わる以前,どのようにして赤い色を生み出していたのだろうか。

012

ある金融機関のシステムでは,半世紀以上前に開発されたプログラムが今でも使われているそうだ。たびたび置き換えの話が持ちあがるものの実現には至っていない。保守を行っている開発者によると,そのプログラムは言語仕様のバグを利用して動いており,利率の算出が実際の値と異なるのだという。

013

芸術家キャサリン・ベイの生涯には謎が多い。というのも,作品の実物を見た者の多くが心を病み,亡くなってしまうからだ。近年,老朽化した彼女の自宅を検査した人間が相次いで死亡する事故が起きた。その後のX線調査で,自宅の壁に未発表の作品が塗り込められているのがわかったという。

014

南半球のある地域に,全身に赤や青の塗料を塗る奇妙な風習を持つ部族があった。彼らは武器を持たないにも関わらず,周辺の部族と争うことは決してなかったという。彼らはやがて滅びたものの,残されたミイラの血液から極めて感染力の高いウイルスが検出された。肌の塗料は警告色だったのだろうか。

015

第二次大戦後の混乱期,日本からカリブ諸国への移民が行われた際に,日本へやってくる人々もいたそうだ。仕事のない彼らは,やがて故郷で親しんでいたサツマイモをもとに,焼き芋屋になったという。それが原因か定かではないが,「石焼き芋」のかけ声はカリブ音楽そっくりなのだそうだ。

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2016 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img

ロア 006-010

006

かつて南米奥地の集落に,屋根から壁にいたるまで白い羽根で装飾された社があったそうだ。その後の内戦によって社は焼失してしまったのだが,19世紀の学者が調査記録を残していた。その羽根は全て一羽の鳥から取られたもので,使用された量から計算すると,両翼20mほどの大きさになるという。

007

水からの伝言という話がある。良い言葉をかけた水で氷の結晶を作ると,美しい模様になるというものだ。ある学校で,冗談で水に「愛してる」と声をかけた生徒がいた。翌日,自宅の寝室でその生徒が亡くなっているのが発見されたのだが,死因は溺死だったという。水も愛情を抱くのだろうか。

008

人の笑顔を自動的に検出する「笑顔センサー」。表情の基準を機械が決めることを嫌悪し,非難する人も多い。その一方で,「自分のほかに誰もいないのにセンサーが反応する。不良品だ」と不満をもらす人がいたことは知られていない。なぜならその人物は今,殺人の罪で刑務所にいるからである。

009

第二次世界大戦の頃,霧のたちこめる村にソ連軍が兵の徴発にやってきた。彼らは村の男を根こそぎ連れていってしまったのだが,霧が晴れると男達の姿は消えていたという。この事件にかぎらず,霧の日に人口調査をすると,晴れの日と数が合わないという報告が世界中にあるそうだ。

010

中国・宋代に作られた青磁の美しい色合いは,現代では再現できないといわれる。ある伝承では,四川から来た陶工が自身の血を釉薬として使ったという。後に青磁の色は鉄分の微妙なバランスによるものと判明したが,伝承を確かめる方法はない。四川の人々は後世の虐殺で根絶やしにされたためだ。

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2016 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img

ロア 001-005

001

第二次大戦中,イギリス・ケンブリッジのとあるパブ周辺で,物が奇妙にねじれるという出来事が相次いで起きた。戦時の混乱もあって真相はわからずじまいだったものの,戦後そのパブの常連だった2人の研究者から,DNAの二重らせんモデルが生まれている。

002

近視の人のなかには,時々「メガネをかけていないのによく見える」という人がいる。彼らは自分が裸眼であることに気付くと視界がぼやけてしまうそうだ。一時的に視力が上がる理由は不明だが,ある人は「裸眼なのに気づいたとき,薄いカーテンのようなものを自分にかける腕が見えた」という。

003

モテない男性が作りあげる架空の彼女,「嘘彼女」。近年の調査で,一部の嘘彼女に共通の特徴があることが判明した。その女性は自分の夢を叶えるためフランスに留学し,そこで二人の関係が終わることがほとんどなのだが,その後実在の女性と結婚した男性の元には帰ってくるというのだ。

004

世界に数多存在するネットラジオ。その中に,聞きなれない事件ばかりをとりあげる放送局があるという。大規模な災害が報じられることもあるが,当然そんな事実はない。興味本位で調べた者によると,該当するラジオ局は確かに実在するものの,開設は来年で,局が入る建物も現在建設中だという。

005

「手でつかむ仕組み」を研究する学者がいた。ある日彼は軍にスカウトされ兵器の研究に携わった。「金欲しさに人殺しの研究をしている」と周囲に蔑まれ,彼は自殺した。後年その国は戦争を始めたが,敵国の兵士がたびたび不思議な報告をするようになった。「大きな手がミサイルを投げてくる」と。

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2016 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img

のんちゃん

のんちゃんは人と会話をするのが苦手で,一人で遊ぶのが好きだった。けれども学校生活を送るには人の話を聞かなければならないし,誰かと遊ばなければならないこともある。のんちゃんとしてはかなり無理をして友達とおしゃべりをすると,それだけでへとへとになるのであった。

一人で遊んでいる間も,どこからか話しかけてくる声が聞こえたり,自分の邪魔をするような会話が聞こえることがあったりした。それがうっとうしく,布団にもぐり込んでしまうことも多かった。けれどものんちゃんはいつも,暴れたら負けだ,という気持ちがあった。暴れそうになるたびに,ぐっとこらえ,身体からわきあがる熱を抑えていた。

のんちゃんにとって難しいことを多くの友達が何なくこなしていく。やがてのんちゃんは,他の人は文句を言いながらも道を歩んでいくけれど,自分はどうやってもまっすぐ道を歩くことはできないなぁ,という漠然とした気持ちを持つようになっていた。

ある日のんちゃんが一人で帰りの道を歩いていると,建物の隙間に見慣れぬ看板を見つけた。

ほんもの →

と書いてある。普段は周りに興味を持つことはあまりないけれども,これは気になって,のんちゃんは路地に入っていった。

路地から下る階段があり,そこを降りてゆくと,周りの風景,というよりも色彩,が大きく変わっていくことに気づいた。赤,青,黄といった原色の模様が壁一面に描かれている。それだけでなく,金属を擦るような妙な音ばかりが聞こえてくるようになった。

さらによく見ると,壁の模様はすべて文字であることがわかった。黄色や赤の文字がびっしり書かれていて,あたかも模様のようになっているのである。ほんものとはこういうことか,とのんちゃんは思った。

路地を抜けてやや広い道に出ると,建物,道路から電灯に至るまで原色で塗りつくされている。それらもおそらくは全て文字で書かれているのだろう。金属を擦るような音はますます大きくなる。のんちゃんは乳房を輪切りにした断面を見せられたような嫌悪感があった。

人の気配があった。見ると白衣のような衣装を着た背の高い人物が立っている。その人はニコニコしながら「こんにちは」とあいさつをした。目を細めて笑ってはいるけれども,その瞳がどこまでも真っ暗であることに気づいた瞬間,のんちゃんは後ろを振り返り全力で階段をかけあがっていった。

息があがって喉が痛く,何度も階段に足をぶつけたせいで青く腫れあがっていたが,かまわず駆けた。元の路地が見えると,一気に抜け,家まで走って帰った。

傷だらけののんちゃんを見て母親はびっくりした。だがのんちゃんは何も言わず部屋に隠れた。母親が心配してドアをノックするのを無視して,布団の中でひたすら震えていた。そして翌日からしばらくはその路地のある道を通らずに登下校することにした。

あの日以来,のんちゃんは,自分はほんものではないなと思うようになった。けれどもふつうでもないとも感じていた。どちらでもない宙ぶらりんの自分が揺れつづける様子を想像しながら,のんちゃんは今日も学校へ行く。

— 了 —

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2016 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img

竜の骨

かつて下界のゴミ掃除は,囚人が行うほどに穢らわしい仕事とされてきた。だが今や落ちてくるゴミはほとんどなく,携わる者もいない過去の仕事だと思われている。

カミルは数少ないゴミ掃除屋の一人である。いつものように客のいない酒場で遅い朝食をとると,手動操縦の機械に乗り込み下界を巡回する。たまに粉末と化したがらくたや正体不明の化学物質を見つけると,それを油の切れかかったロボットアームで捉え,業者に売り渡すのだ。

下界もかつてはあちこちに屋台が立ち,人々でにぎわっていた。みんな貧乏で犯罪も多かったが,笑いと嫉妬の絶えないそれなりに充実した日々が約束されていた。今は光も届かず瓦礫も撤去され,どこまでも続く暗闇と,時に白い金属粉が降りそそぐ静かな世界が広がっている。

カミルはゴミ掃除を刑務として命じられた最後の囚人である。空腹から物を盗み,罰として,エネルギーに換算して410ペタジュール分のゴミ掃除を行うこととなった。当時は下界のゴミが激減しており,刑を終えるまでに50年前後かかると予想された。なお現在の廃棄物濃度で考えると,残りの刑を終えるまでに7000万年かかるとみられている。

その日もいつもと同じように巡回を終え,帰るところであった。突然ニオイセンサーが反応し,不快な音をたてた。点検を怠っていたため仕方ないものの,あまりに耳障りなのでカミルはセンサーを切り,目標地点にレーダーを絞った。

するとレーダーには,探索範囲を覆いつくすような巨大な影が映し出されていた。カミルは急いで目視モードに切り替えてその場所に向かう。とはいえ出力の上げ方を忘れてしまっていたため,通常速度で時間をかけて移動した。

そこには見たことのない生物の死骸があった。あちこちが破損し,一部が腐敗しはじめている。全体の様子から,カミルは幼い頃に絵本で読んだ伝説の生物を思い浮かべていた。竜。背中から生えた羽根とウロコのような表皮,とがった頭部と長い尾,それらはカミルの知っている竜と一致するものであった。

カミルは尾部からむきだしになっている骨を一本回収し,その日は帰還した。巨大な骨ではあったものの,業者はいつものように有機物としてグラム単位で計測し,報酬を支払った。

それから数日,カミルは順調に骨を回収し業者に売り払った。だがやがて,カミルが毎日のようにゴミ回収をすることに疑問を持った人々が,下界を探索しついに竜の死骸を見つけてしまった。

それからというもの,多くの探索機,調査機がやってきた。竜の死骸周辺には調査のための基地ができ,業者だけでなく研究者もおしよせてきた。竜のまわりを昼夜を問わず機械が飛び交い,酒場は人々の憩いの場として蘇った。その様子にカミルはかつての賑いを思い起こしていた。

酒場では世界的な発見の偉業を称えるパーティーが行われ,下界でゴミを扱っていた業者のメンバーに賞賛が送られた。そしてその功績として,下界からの昇進と市民としての地位が保証されることが明らかになった。パーティーの盛り上がりが最高潮に達した瞬間であった。

竜は次々に解体されていった。カミルの機械がようやく一本の骨を回収する間に,他の機械は骨数本と皮膚の残骸を回収した。統制のとれた機械群にカミルがあやまって迷い込んでしまったときは,罵声をあびせられることもあった。また調査のため柵が張られ,カミルが立ち入ることが許されない領域もあった。

やがて竜の回収を終えると人々は下界を去った。再び静寂の支配する世界で,カミルはゴミを探して下界を巡回している。ただこれまでと一つだけ違うのは,ゴミを回収して戻ったときは,業者が置いていった換金システムを操作して報酬を得るようになったことだ。そしてシステムの不具合か,もらえる報酬の金額は以前の半分である。

— 了 —

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2016 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img

最後のモーサル

人類による汚染は進み,保護された希少生物モーサルの数も残りわずかとなった。なるべく生息地に近い環境を与えられたが,集団で生活するモーサルにとって好ましい状況ではなく,日に日に弱っていった。

モーサルは人類の近縁種であることは判明しているものの,いくつかの違いがある。モーサルは主に後ろ足で移動し,眼球の上に頭部がある。不安定な位置に脳があるために,知能の発達に限界があるのだ。また肉体を構成する主成分はタンパク質とカルシウムで,体表面には部位によって密度の異なる毛が生えている。

モーサルは生物のなかでは高度な知能を持つ。一桁の乗算を暗算でき,鏡の認知や,誤信念課題を達成することができる。だが一度に保持できる情報量は極めて少なく,その情報も変質しやすい。

集団生活を基本とするが,十分な統制はとれていないことが多い。そのため集団が長期的な視野にたって行動することができず,保護をしなくても絶滅していたのではないかという意見もある。

それでもモーサルを保護しようという動きが出たのは,モーサルが人類よりもはるかに発達した発声システムを持っていたためである。これは身体中央の肺から送り出した空気を頸部の膜で震わせて出力する仕組みなのだが,頸部の膜および咽頭部の筋肉を微妙なバランスでコントロールすることにより実に様々な音声を生み出すことができる。

最近の研究では,モーサルが情報伝達の手段としてこの発声を日常的に使用していたことがわかっている。しかし当初は,障害物で軽減しやすく,消費エネルギーの多い発声という仕組みをモーサルが使用しているとは考えられていなかった。コミュニケーションの際にいかなる電波も検出されず,どのように意思疎通を図っているかが大きな謎とされていたのである。

その後の映像解析によって,モーサル同士が情報伝達を送っていると予想される場面で何らかの振動が検出された。詳しく調査すると,その振動がモーサルが放った音波によるものであることが判明したのである。重力メカニズムの解明以来,音波の研究技術は時とともに失われた。モーサル研究のために再びその技術が求められるようになったのである。

音声を計測する装置が完成する頃には,モーサルは残り1頭となり,発声を記録することはほとんどできなかった。人類はなんとかしてモーサルの意思疎通の仕組みを解明しようと試みたが,音声のサンプル数が少なく,わかったのは音声に特定のパターンがあること程度であった。現在は残された映像を解析して音声の復元を試みようとする動きがある。

最後のモーサルはあまり活動せず,毛布の中で過ごしていることが多かった。やがて食事もほとんど取れなくなった。排泄物は垂れ流しになり,定期的に洗浄しなければならなかった。抵抗もせず洗浄される様子から,その日が迫っていることは明らかであった。

それから2日後の朝,モーサルは水を一口だけ飲み,その夜に死んだ。

— 了 —

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2016 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img

片鋏のやどかり

若狭の漁師に生まれた真は,幼い頃より誰よりも深くまで潜ることを好んだ。父を亡くし,母と二人で暮らしながらも,長じて素潜りの名人となることを夢見ながら,毎日のように海へ入った。

その年はサザエが多く採れた。懐も温かくなった母は真に金を持たせ,せっかくの機会だから町を見てくるよう言った。父が真のために残していた服を着て,真は一人で町へ行った。町は人と音が絶えず,すべてが目に鮮やかだった。真は自身のみすぼらしさを恥じて,一晩で帰ろうと思った。

ところがその夜から空が急変し,数日にわたって町から帰る道が雨で閉ざされてしまった。真がようやく家に帰ると,壁と屋根の一部を残して流されてしまっていた。近所の人がやってきて言うに,母の姿が見えぬ。真はそれを聞いて平静だったので,人は真を奇妙に思った。

一人になってしまった真は,近所の船を手伝いながら,家を直し,月の明るい夜に潜る日々を送った。時折真夜中に波間から狼のほえるような声がするのは,真のものだったのかもしれぬ。

やがて真は体格も整って,自らの身体で稼げるようになった。町へ出ることも多くなり,そこでの付き合いも学んだ。ただ,真の心には常に深い海があった。町へ行くことはあっても,家から離れることはなかった。

その年,サザエが多く採れた。人々は不吉を感じた。事前に避難する者もあった。ある人が真の元にもやってきたが,真は「母を待つ」と一言いったきり家から現れなかった。そしてある日の夜,空がむやみやたらに大水を吐き出してきた。多くの人は避難し無事だった。だが真の姿がみえぬ。母に次いで真までも。人々は真の無謀を思いつつも,無事を祈った。

真が家で母を待つという気持ちは本当であった。すでに家はほとんど流され,真は無心で柱にしがみついていた。猛雨ゆえに,自身がいるのが海か陸か判然としなかった。ただひたすらに母の迎えを待った。

どれほどの時が経ったか。ふっと雨音が消え,明るくなった。波音さえ聞こえぬほどの静寂であった。真はついに迎えがきたかと目を開いた。

目の端いっぱいに月が広がっていた。下半分は海にすっぽりと覆われ,波なき面が月を反射している。はたしてこれがあの世というものか,と真は思い,同時にえもいわれぬ平穏を感じていた。

翌朝,崩れた家の柱に真が倒れているのが見つかった。誰もが悲劇を覚悟した。だが真は生きていた。起きあがると,真は海を見た。いつもの波間がある。真は周りに人がいないかのように,問いかけに応えず,海へ向かった。

ふと足下の砂浜に,片腕を失ったやどかりが歩んでいた。それを見て,真は母を待つのをやめ,町で暮らすことにした。

— 了 —

この物語はフィクションであり,実在の人物・団体とは一切関係ありません。

Copyright (c) 2016 jamcha (jamcha.aa@gmail.com).

img